50すぎてハマるのもどうかと思うが、今ごろ、自分の中ではウォーハンマー40k
自分にしては、めずらしく、完成したw
追加するにしてもベースの草くらいかな。ミリタリーフィギュア塗装の修行の成果がでてるん
とちゃうか?
あと、特筆すべきは、シタデルカラーが結構使いやすいことだw 過大広告じゃなかったのなw
ただし注意点がある。それは、初心者がいきなり結果出そうとしても難しいだろうな、ということ。
下地ぬって、中間色ぬって、ハイライトぬって、影をいれたり、ピンウォッシュしたり。
という、塗装手順そのものをある程度しってないと塗料の性能が活かせないと思う。
という、塗装手順そのものをある程度しってないと塗料の性能が活かせないと思う。
自分が使いやすいと思ったのは、修行の成果に他ならない(初心者の紳士にはスマンがな)。
シタデルカラーを使う際には、最低でも墨入れ(ピンウォッシュ)ができる紳士であって
欲しい。
でないと、ベースカラーだけ揃えて『なんだこれ、大したことないじゃん。買って損した』
ってことになりかねんぞ!
<シタデルカラー入門:ホビー紳士へのオレのおすすめは、これだ!!>
1)悪いことは言わねぇ。試してみたいなら、やはりフィギュア付きのペイントセットを
買った方が良い! 失敗しても最小限の出費で済むぞ!
あとペイントセットは最低限の色しか入ってないので、さらにカッコ良くしたいなら、
足りない色(金色とか?)をタミヤカラーで塗るか、シタデルカラーを追加購入じゃ!
追加購入するときは、シタデルカラーのアプリの「フィギュアの図鑑」みたいな
追加購入するときは、シタデルカラーのアプリの「フィギュアの図鑑」みたいな
のを見なさい! おのずから足りんものが見えてくるぞい。。。
追加でシタデルカラーを買う気持ちになったのなら、もう。。。引き返せんかもな。
また糞素敵なオタク趣味がふえたわけだw ヤバいねw
また糞素敵なオタク趣味がふえたわけだw ヤバいねw
2)シタデルシステムがよく分からんのじゃ! って言う人は、「シェード」って
種類の色から使ってみな。「シェード」は影じゃ。つまり墨入れするのと同じ
だからスゲー使いやすいぞ! 特に AGRAX EARTHSHADE は万能調味料じゃ!
味覇(ウェイバー)じゃ! 隙間とかつなぎ目とかに塗れば、バッチリじゃ!
3)アプリは必須だ!
Wh40kのフィギュアに限るが、どこを何色でぬればいいか教えてくれる。
あと、もっている色の管理と、欲しい色のリストが使える。便利だ。
※シタデルカラーは色の名前が超分かり難いので、アプリで「赤」とか「黒」
のリストみて、その中から、「この色でベース・レイヤー・シェードをそろえよう」
てしたほうが良いと思うぞ。
コントラストって種類の塗料もあるが、自分が買った二色は「はぁ?」だったから、
財布と心にゆとりがあるときにしといた方がいいだろう。
4)シタデルカラーは、タミヤカラーよりお高いでしょ?
ってことだが、俺はフィギュアしか塗らんので、結構持ちそうだぞw
性能がいいから、ガンプラ、スケールモデルに使えそうだが、そっちは
「せなすけ」さんの動画でも見てはどうかな?
ちなみに、俺はフィギュア以外に使わんと思うw
↑ ペイントセットな。。。個人的には、スペースマリーンとかが、あんまし好きでは無い。
いかにも英米人が好きそうな、大味なヒーロ然としててなぁ。。。
デスガードで文句ないが、もう売ってないのか? 無いならネクロンでいいんじゃね?
シェードを使って塗ってみてちょうだいw
コメントする